これまでの歩み
美味しい海の恵みをいつまでも届ける
「マル伊商店 株式会社」は、
三方を海に囲まれた知多半島最先端のまち「師崎」に拠点を構え、
三河湾、伊勢湾、太平洋の美味しい海の恵みの恩恵を受け、ここまで成長してきました。
ここでは、当社のこれまでの歩みをご紹介。
美味しい海の恵みを食卓に届けることを第一に、皆様と更なる成長を目指していきます。
マル伊商店のはじまり
当社の歴史は1908年(明治41年)まで遡ります。
1代目「初瀬 伊蔵(はっせ いぞう)」が、日露戦争後に海産物の行商をはじめました。
その後も、煮干しなどの海産物や鮮魚の加工品などを
製造・販売していき、海の恵みを家庭に届けてまいりました。
先代の弟子、2代目「坂下 徳次(さかした とくじ)」が後を継ぎ、この地域で一早く煮干しの乾燥機を導入。
その後、シラス漁などが盛んになったのをきっかけに、
昭和30年頃
「しらす干し」「小女子(こうなご)干し」の
製造、販売を始めます。
また、昭和40年頃に、埋立地に工場を設立し、
しらす干し・小女子干しの乾燥機、
自動の茹釜を導入することで、大量生産と供給を可能にしました。
長期保存の可能性と直売所の設立
当社がここまで成長した理由として、先代から続く積極的な設備投資や新規事業の開拓が挙げられます。
昭和35年頃には養殖飼料の製造事業、昭和50年頃には
「丸干しいわし」の製造事業など、海産物を取り扱った事業を数多くはじめます。
昭和60年頃に大型の冷凍保管庫を導入し、商品の長期保存が可能になったことから、平成3年に直売所を設立しました。
その味が地域の方々に愛され、次第に有名な海産物の直売所として名を馳せていくことになります。
看板商品「生炊きしらす佃煮」の誕生
平成8年頃に、佃煮事業を始めました。
当初は「小女子」を使用した生炊き佃煮を製造していました。
3年後、これまで培った生炊きの製法を「しらす」に応用し、
「生炊きしらす佃煮」が誕生しました。
特殊な製法と他に類を見ない味わいから、平成21年に「第20回全国水産加工品総合品質審査会」において農林水産大臣賞を受賞し、
当社の看板商品として世間の注目を集めていきます。
テレビや新聞、雑誌など各種マスメディア様にも取り上げていただき、当社の知名度も上がることで、新規取引先も増加し、会社の知名度や売上が飛躍することとなります。
愛知県一の水産会社を目指して
平成24年に3代目「坂下 和久(かずひさ)」が後を継ぎます。
より美味しい海の商品を皆様にお届けする為、
積極的な設備投資や新規事業の開拓をこれまでにも増して進めていきます。
令和元年、4代目「坂下 史朗(しろう)」になってからは、
海外市場への参入など、新規市場の開拓に注力しています。
また、令和元年に法人化し各事業部門毎に分社。労働環境の見直し、
業務の分担など、社内整備にも注力。
先代から続く味を守りながら、美味しい海の恵みを食卓に届けることを第一に、
皆様と更なる成長をし、愛知県一の水産会社を目指して、日々邁進していきます。
会社沿革
明治41年(1908年) |
1代目「初瀬 伊蔵」がマル伊商店を創業。 その後、先代の弟子「坂下 徳次」が2代目を就任。 |
---|---|
昭和30年頃 | 「小女子干し」「しらす干し」の製造事業開始。 |
昭和35年頃 | 養殖飼料事業を開始。 |
昭和40年頃 |
埋立地に工場を設立し、大型冷蔵庫を導入。 しらす干し・小女子干し乾燥機、自動茹で釜を導入。大量生産が可能に。 |
昭和50年頃 | 丸干しいわしの製造事業を開始。 |
昭和60年頃 | 大型の冷凍保管庫を導入し、商品の長期保存が可能になる。 |
平成3年(1991年) | 直売所を設立。 |
平成8年頃 |
佃煮事業を開始。 当初は「小女子」を使用した佃煮。 |
平成11年頃 | 「生炊きしらす佃煮」を製造開始。 |
平成21年(2009年) |
「生炊きしらす佃煮」が、第20回全国水産加工品総合品質審査会において農林水産大臣賞を受賞。 ネット通販も開設。 |
平成24年(2012年) | 「坂下 和久」が3代目に就任。 |
平成28年頃 |
新事務所を設立。 白醤油を使用した「えびの佃煮」を製造開始。 |
平成31年(2019年) |
冷凍保管庫を賃借。 飼料事業の海外展開を視野に事業拡大。 |
令和元年(5月) |
「坂下 史朗」が4代目に就任。 マル伊商店株式会社として法人化。 |
令和2年(12月) |
会社を事業毎に分社。 マル伊冷凍株式会社(飼料事業部門)を設立。 マル伊リテール株式会社(小売部門)を設立。 |